この2週間、ホントに色んな用事で忙しい
こいう時は大体ブログ、facebookが更新出来ない…
今日は先週、5月17日に採蜜した蜂蜜の発送
搾った蜂蜜を全部一旦、戻して混ぜ合わせる
巣箱によって蜜の濃度が違うので混ぜることで均一化
瓶詰
太陽に翳して検品
御予約分を出荷しました(大量に)(^^
蜜柑の花も満開を過ぎましたが花の蜜が一番出るのは散り際だそうです
今年は沢山の蜂蜜が採れそうで嬉しい(^^
|
||||||
昨日からの暖かさもあって蜜柑の花も一気に開花 1日中良い香りが漂ってくる もう一週間もすれば島中が蜜柑の花で包まれます 海sora・蜂さんも本格稼働開始(^^ 今年は寒暖の差が激しくて蜂が増えないと嘆いている養蜂家も多い中 うちの蜂さんは和歌山で十分に梅蜜を蓄え元気いっぱいです 樹が花で真っ白にならない様に剪定したつもりが真っ白… 自然の力恐るべし(^^; 蜂さん こんなのも来ます。 コアオハナムグリという訪花害虫。足で花(子房)に傷をつけて果実が綺麗に出来ない(らしい) 海soraでは全く被害なし まだ開いて無いのに無理やり潜り込む(^^; 巣箱から1mの所にも一杯花は咲いているのに不思議と蜂は行かない? 2kmは飛べるという蜂のプライドか?それとも花と巣箱の往復だけじゃなくて 大空を飛びたいと言う本能か? 16日か17日頃に蜜柑はちみつの採蜜予定 今年の蜜柑蜂蜜はどんなのか楽しみ 今年の桜は長く咲いていましたがそれもそろそろ終わり近づきました 海sora蜂さんもたくさん桜蜜を集めたようで来週くらいに採蜜計画を立てています 桜が終わってから蜂さんの餌になる蜜源がないのでいつも困っている。 そこで観光果樹園計画を兼ねて、蜜源植物を植えることにしました このあたりで咲く花の開花スケジュール(^^ 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 桜 蜜柑 赤芽柏 枇杷 菜花 梅 ヒサカキ 養蜂家にとっては蜜源がなければ文字通り蜂を養うことができません 特に大事なのは (1)蜜柑が咲くまでの蜜源。これは3月~5月中旬にかけて蜂を増やして蜜柑の流蜜に備える大事な時期 (2)蜜柑蜜を搾るので巣箱の中の餌がなくなって更に巣箱を分けて蜂群を増やさす大事な時期。夏場の蜜源 この2つを解消するために買ったのが 春用にニセアカシアの苗と、夏用に蜂の木。通称ビービーツリーとそのまんまの名前 この2つは実がないので果樹園用にリンゴ、クコ、梅桃(ユスラウメ)も買った(^^; やってきたニセアカシア。アカシア蜂蜜と呼ばれているのはこのニセアカシアの花 続いてビービーツリー。サイトには、3号ポットって書いてあったけど… これ???ちっさ(- -; 成長して花咲くまでに何年かかるのか想像つかん。って言うかこれ1個 1,500円也… とか、文句言ってると知り合いで 「昔お爺さんが養蜂やっていた頃に蜂の木の種を買って植えたのがあるから持って行って良いよ」と嬉しい申し出(^^ 勿論、速攻で取りに行きましたよ おっきいおっきい(^^ 僕の背丈ほどに育ってる 全部まとめて下の海soraオリーブ園に植えました 夏場の蜜源を調べているとスイカ、キュウリ、オクラ等の夏野菜が有効な蜜源であることがわかった。 家の場合、野菜作り苦手なんだよね。夏場はどっか野菜作ってるところにポリネーション兼ねて貸し出すかな(^^ 3月に和歌山の梅から戻った海sora蜂さん 随分と活気づいていて蜂の数もバンバン増えて勢いが着いて止まらず…嬉しいやら怖いやら(分蜂しそう) こちらでは昨日あたりが桜満開 暖かくなると蜂さんも桜に一直線で桜蜜を集めています。【桜満開で巣枠に桜蜜満杯】 先生曰く、「50年養蜂やってるけど桜蜜搾れたのは2,3回」なのだそうで 今年は今週天気がよければ桜蜜採れるかな? 桜蜜は物凄く綺麗で美味しいということなので今年チャレンジしてみるつもり 桜純蜜にはならないと思います(半分梅?かな)(^^ 既に継箱が6個あって、採蜜準備OK状態 まぁ毎年思うけど蜂にとっては蜜をいっぱい集めたと思ったらもっていかれるんだから災難?だ。 巣箱の中をcheck(内検)していると王台と言って次期女王蜂の繭を見つけたので別の箱に分けて蜂群も2つ増えた(^^ 巣箱の上にキャリーおいているのは生まれた女王様が巣箱から飛び出して空中で交尾して また、巣箱に帰ってくる時に間違って他所に入らないように表札というか目印 桜が終われば後、1ヶ月ほどで待に待った蜜柑の季節がやってくる(^^ |
||||||
Copyright © 2023 海sora - All Rights Reserved |
最近のコメント