Calendar

2023 年 3 月
« 2 月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

StatPress

Visits today: 0

海soraの農家日記(大人の夏休み2014)

世間がお盆休みの時は働き、遊び場が空いてからが僕の夏休み(^^

毎年、和歌山の友人が川遊びへ連れ出してくれます。

恒例の古座川ツーリングへGO!

8月に入って雨(というか豪雨ですね)が多くてこの日スタートはかなり下流の高瀬橋から。

ゴールまで約7kmで水量も多く普通に漕ぐと1時間で終了するので大人はダラダラと準備し、子供達は石投げで遊ぶ(^^

img_2978

スタートしても2kmくらいで休憩を繰り返します

img_2982

あっという間に飛び込み岩に到着。

最近はこういうの流行ってるのか?サーフボードみたいなのに立ち乗りしてパドルで漕ぐ人

なんか面白そうじゃないんですけど…

img_2985

次の日も一日、川で遊んで大人の夏休み(その1?)終了。

img_2987

後は頑張って畑仕事再開。だいぶ涼しくなってきて嬉しい(^^

海soraの農家日記(子供達と一緒に大人の夏休み)

毎年恒例になった古座川でのリバーカヤック

今年もお誘いを受けて行ってきました(^^

この日のスタートは古座川の支流・小川(こかわ)の合流点。明神から

本流の古座川はダム放流でエメラルドグリーンですが支流の小川は上流にダムが無いので清冽

前日までにかなり雨も降っているはずなのにものすごい透明度

ゴリ                大人も子供もまずはパドリングの練習(^^

p8170076 p8170080 p8170098

これだけ綺麗だと皆さんご機嫌(^^

p8170075 p8170097
古座川ツアーのスタート
p8170109 p8170112
ゴールまでは約8km。真剣に漕ぐと2時間もかからないので2km毎に休憩して川遊びします
p8170121
こんな感じでプカプカ浮かんだりして(^^
p8170120 p8170128
ゴール近くにある飛び込み岩から皆で飛んで遊んで
子供用?3m
p8170132 p8170131
大人用?7m(これは僕の失敗写真。すまん、マコにぃ)
p8170134 p8170139
水量もあってずっと流れていて漕ぐには快適!
楽しく1日を過ごしましたが本当はもうちょっと遊びたかったね(^^
みなさんありがとう。お陰さまで今年も川遊びでリフレッシュしましたよ

海soraの農家日記(沢登り部・御来光の滝へ その2)

長々と引っ張ってますがチャチャッと終わらせたいと…
雨も降り出し先を急ぐ

こんな滝も飛沫を浴びながら登ります

p1000908

ウッ、腹が邪魔で足が上がらん ウッ、(体が)重い…   ふう~

p1000900 p1000901 p1000902

岩から70cm位のところへ飛び下りると自重に負けて膝がガクッとなったり
お腹が邪魔で足が上がらなかったりと苦労しますが泳ぎは得意
なんせ良く浮くし水につかっても全然寒くない(^^

omogo05

今回の沢旅目的地である『御来光の滝』に到着。落差87mの滝は流石に迫力

p1000915 goraikou03

自分の記念撮影(^^

goraikou01 p1000924

皆で記念撮影

p1000936

この後は2時間ほどかけて出発点に戻り今回の沢旅も終了
「怪我もなく無事に帰還したことでこの沢にも完勝!」 (by JACK)

サンケーナ・沢登り部の皆さん。関西から四国まで遠征していただき
一緒に過ごした楽しい夏の一日をありがとうございました
また行きましょうね(^^

*帰ってから恐ろしいくらいの筋肉痛に襲われ4日ほど動けませんでした
で、今更ながらダイエットすることに(^^; (目標は10kg減ですがどうなる事やら)

海soraの農家日記(沢登り部・御来光の滝へ)

食事を終えて風呂にも入り
翌日のルート選定作戦会議
(1)スタート地点とゴールを決めるにはまず実働時間を何時間で見積もるかが大事
(2)メンバーの体力と時速(これは良くて1km?、滝等があれば500m程度?)
この2つが主な焦点となり

実は(2)の体力面とおっきく育ったお腹で一番心配なのが僕…家を出発する前に前回の沢登り履歴を探すと
なんと2007年の赤木沢(黒部川源流部の支流)でこの時のデータは

「てつたろうさん」の机上計測によると
 ついでに赤木沢。
薬師沢小屋(標高1920m)(スタート地点で既に石鎚山頂付近)
 ↓距離 1.8km、ほぼ平坦
赤木沢出合(標高1980m)
 ↓距離 2.1km
遡行終了点(標高2350m)
 標高差430m、距離3.9km

ただ、この沢は本当に素晴らしく不思議なくらい疲れませんでした
最後の詰めも「藪こぎ」はほとんどなくて最後は「お花畑」の中を登り。まさに『天国の詰め』

赤木沢です

imgp3312 imgp3331 imgp3344 imgp3481

話し合いの結果。スタートは前日に皆で下見した「御来光の滝・展望台」から
ゴールは「御来光の滝」とし帰路は旧登山道を拾いもって帰ることに決定

展望台近くからの降り道 降り立つと堰堤の上で伏流。こういう所には僕の大嫌いなアブが居るので足早に通過
これがまた急坂で帰りはこれを登るのかと思うと(^^;

p1000790 p1000793

point1 番匠谷出会い。本流よりもこちらの方が水量も多くて間違いそう
そういえば僕らと同じくらいに沢に降り立った2人組がここで間違いそうになってた

p1000794

この辺はザブザブと

p1000798 p10007991

point2 あっと言う間に七釜?(段々になっていて一つ一つが釜になっている)

p1000800 p1000802

この辺はスイスイ?と泳いで突破(左の岩を歩けば濡れずに行けるんですが泳ぐのです!)。ちなみに赤ヘルはKEIさんです

p1000804 p1000805 p1000806

しばらくすると綺麗な滑(ナメ)。ちなみにこれは僕(^^

p1000822 omogo02 p1000824

point3 また暫く行くと苔生した岩肌を流れる綺麗な場所。実はここが七釜でした(^^
この後、先ほどの七釜は偽七釜と呼ばれることに…

p1000831 p1000837

point4 綺麗な斜滝。魚止めの滝12m ここは直登出来ないので作戦会議と言うか巻き登る

p1000850 p1000846 p1000848

まだ行程半ばですが長くなってきたのでまた続く…
最後に皆さんのカッコいい姿

黙々と歩くJACKさん シャワークライムのKEIさん

p1000855 p1000860 p1000861

てつたろうさん

omogo04

登山道や遊歩道からは見る事の出来ない景観と快適な水遊び(^^

photo by てつたろうさん、KEIさん

海soraの農家日記(古座川)

暑い毎日でへばりそうな時は、【川遊び】(^^
ということで、毎年恒例の和歌山に休暇に来ています
昨日はカヤックをレンタルして本州最南端の古座川でカヌー

p8080451 p8080002

いや、川は良い(^^ 天気もよくって(暑い筈なんだけど)涼しい
この日も到着が遅くって下流部からのスタート

p80804491 p8080450

通称、飛び込み岩からダイブして遊んだりと楽しい川旅でした
途中から地元中学生が来て遊んでる中。僕が飛び込むとものすっごい水飛沫でドヨメキが起きたりして(^^;

p8080001

まだもう暫くこちらに滞在して12日に帰ります