Calendar

2009 年 5 月
    6 月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

StatPress

Visits today: 131

海soraの農家日記(技)

「零細農家~!(^^/」 はい 「”技術”っで返して下さいね」ってなんのことかわかんないですね。すんません(ちなみにモンスターエンジン西森君の鉄工所ラップをパロってみました)

昨日、蜂に刺された後遺症?で蜂仕事はする気にならず。今日は4月に接ぎ木をした畑を見てきました

接ぎ木(つぎき)とは、2個以上の植物体を、人為的に作った切断面で接着して、1つの個体とすることである。このとき、上部にする植物体を穂木、下部にする植物体を台木という。通常、遺伝的に異なる部分から構成されている個体を作る技術として用いられるが、果樹等の育種年限の短縮化、接ぎ木雑種の育成などの目的で行われる場合もある。  (Wikipediaより転載)

柑橘の場合、畑の品種改良する際にひとつは苗木を植えて育てる方法と今ある樹の枝を切りそこに違う品種の枝を差し込んで自分の作りたい品種にする接ぎ木という方法があるわけです。苗を育てる場合、収穫まで約5年を要しますが接ぎ木の場合、早ければ2年。通常3年で収穫できるようになります

今お借りしている八朔畑ですが量が多いので半分を接ぎ木で違う品種にしようと昨年から取り組んでいます

枝を切った断面に穂木を差し込み周りをビニルで巻いて水分の蒸発を防ぎ害虫の侵入も防ぎます

小さな芽がビニルの中で出ていますが自分では出てこれないので破ってあげます。これは甘平(カンペイ)という品種です

p5270085           p5270087

これも同じく中で目が出ています。こちら媛小春(ヒメコハル)と言います。どちらもうまくいけば2年後に皆さんの元に届くかも知れません

p5270088 p5270089

こちら去年、接ぎ木した赤いレモンです。小さな蕾がありました

p5270083

僕がいま柑橘栽培で一番面白いと思っているのがこの接ぎ木です。うまく定着して収穫できたら良いですけどね(^^

*ご注文いただきました蜂蜜中(600g)2本を本日発送しました。ありがとうございました

p5310139

海soraの農家日記(種)

今日は農家ネタです

海soraの畑を紹介します

いつもお正月用にお送りする蜜柑畑です 一見草ボーボーに見えますがこれはナギナタガヤという草を育てたのです

p5300134 p5300131 p5300133 p5300135

ナギナタガヤというのは春に成長し、初夏になって枯れ始め畑を覆います。このまま藁を敷き詰めたようになり肥料となります。また、この草が生えることにより他の草が生えないため草刈りや除草剤をまかずにすむという。僕のような農家にはぴったりです

あっ、4枚目の画像中。黄色い札で《キケン》とあるのは猪除けの電気柵です。もっとも今の時期は装置本体をはずしているので危険はありません(^^

ナギナタガヤを増やすために今日は種採りをしました。完全に倒伏してしまうとやりにくいので今の時期が一番です

なんでも「今!」ってタイミングがありますね。(蜂のときもそうでしたけど一日遅れたおかげで大騒ぎ)

家に戻って種採りです 穂がでていますこれを鎌で刈っていきます

p5300136 p5300137

隣は売っている種です。タ〇イ種苗で売っていますが1kgで約4500円(海soraの蜂蜜より高い・・・)ですので自分で種採りして秋に蒔きます

p53001381養蜂と比べると作業が地味?ですね(^^

と、今日はもっと採るつもりだったんですが実は巣分けした蜂群を見に行って鼻を刺されて顔が大きくなりました。特に鼻(;;

皆さんにお見せできないのが残念ですが今日はやる気がなくなりこれでおしまいです

海soraの農家日記(蜂3)

今日も農家日記ではなく。養蜂日記です(^^

先日、分蜂群に逃げられた時は僕がよっぽど落ち込んでいるのが伝わったのかたくさんの方から励ましやご心配いただきました。ありがとうございます

昨日、捕まえた分蜂群を点検します。女王様がいれば良いんですがどうでしょう

蓋をあけると蜂さんが一杯  昨日、入れた新しい巣を見るともうりっぱに巣を盛っています

p5290117 p52901194 p5290118

一枚づつ巣箱から慎重に引き出して女王様を探します

いました(^^)v 女王様。

p52901221真中にちょっと黒っぽいのがわかりますか?ピンボケでわかりずらいかも知れませんが

周りの蜂より胴体が細くて長いのがいますね

これが女王様です

先生曰く「女王はケツの細おてキュッっとしまったやつがええんや」とちょっとお下品な表現ですがこの女王はまさにそれ

明らかに先日逃げ出した家の女王様とは違います

女王様もいろんなタイプがいてドテッっと尻のでかいのもいればシュッっとした尻の女王様も(女王様に対して失礼ですが・・・)いるようで先生の言うようなタイプの方が卵をいっぱい産むそうです。

*蜂の巣の6角形にお尻が入りやすいので良く産むという説があります

よく産みそうな可愛いオシリですね(^^   ついでに隣にある巣箱も点検しました(時期女王様の繭。王台ができていました)

p52901291           p5280113 p5280114

王台から1週間~10日ほどで女王蜂となり生涯でただ一度のSEX(交尾)をします

分蜂群 御一行さまも新しいお家(お城?)を気に入っていただけたようですっかり落ち着いた雰囲気です。これで僕も一安心で嬉しい一日でした

p5290116

*ご注文いただきました蜂蜜大(1.2k)2本を本日お送りしました。ありがとうございました

p5290130

明日こそ農家ネタができますように・・・

 

海soraの農家日記(蜂2)

えっと・・・毎日のように蜂ネタです

7時から一仕事済ませてちょっと一休みしていると勝手口の方から

奥様が「うっわ~蜂ハチ~」と叫び声。あわてて見に行くとまたもや分蜂群が家のすぐ上の畑を舞っています

この朝は西風が強く吹いていて。彼女の話によると「西の方から塊で飛んできた!」と

いっぱい舞ってます(^^   分蜂中の蜂は刺さないというので近寄ってみます 上の畑にある樹に集まりだした

p5280093 p5280097 p5280095

あっという間に分蜂群の蜂球が出来上がりです

p5280098125日と違うのは今回、蜂球ができた位置です。この間は3m近くの高さにできましたが

今回は僕の腰の位置くらいの高さ(^^ラッキー

早速、蜂先生に電話です。(なかなか出てくれませんでした。先生、お忙しいのにすんません)

「先生、また分蜂です」と、先生は「すぐ取んなさい!」 

前回はなんとなく理解したつもりでやって大失敗した(全部逃げた・・・)ので今度は手順を確認しながら準備

 

 

巣箱に古い巣と何もつくっていない新しい巣 さらに今回の道具 枝切り鋏、蜂ブラシ、網  装備をもって分蜂群のところへ戻ります

(これにあっという間に巣を盛るそうです)   (網は鮎タモ、6月1日からほぼ日本中で鮎釣りが始まります(^^ )

p52801011                                            p52801023

まずは木の枝を切って蜂ごと巣箱へ ぶら下ってるのをブラシで落とし網で受けます 何度か繰り返すと丸裸・・・

p5280103 p5280105 p5280106

巣箱にもタカっています これも掃き掃除のようにブラシで網へ これを巣箱に投入し9割がた捕獲!枝に誰もいなくなりました

p5280107 p5280109 p5280111

回収した巣箱は入口をしっかりと締めて今日は蜂群を落ち着かせ明日、中を確認します

p5280112中に女王がいればこのまま1群増えることになります

さて?この分蜂はどこから???家のかと思い巣分けした2箱を確認しましたが蜂が減っている様子はなく

もしかして25日に逃げたのが戻った?またはご近所で飼っている蜂が逃げてきたかのどれかです

明日、確認するのが楽しみ~ どうなるかな

 

 

 

鮎タモは鮎釣りではほとんど使われていませんでしたが(へたっぴで釣れないんですね。鮎)今回、大活躍でした(^^

*蜂蜜ご注文ありがとうございました。分蜂を捕まえてから梱包して発送しました

p52801151.2K入り 3本

600g入り 2本

150g入り 6本

明日にはお届けできると思います

海soraの農家日記(潮)

今日も雑ネタ・・・

(今の時期畑仕事少ないです。明日もお家の葺き替えの手伝いを頼まれました。お断りしましたが)

今、ちょうど潮干狩りシーズンです

今日の潮汐はこんな感じで18時過ぎに一番潮が引くと  

ci090527235300 

15時ですでにこの状態で皆さんホッテらっしゃいます(^^     そして18時頃には凄い人出

  p5270090  p5270092 p5260080

何年か前に僕も行ったことがあるんですが浅利が5つほどしかとれませんでした

友人と2人で行ったのですが一人分の味噌汁にしかならず悲しい思いをしたのです

でも、これだけ人が出ているってことは今はとれるのかな?

ふと、護岸を見ると張り紙が・・・

p5270091

都会ではないので?許されています(多分)