Calendar

2010 年 2 月
« 1 月   3 月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

カテゴリー

StatPress

Visits today: 125

海soraの農家日記(芸2続々)

27日午前5時30分頃 沖縄で震度5弱の地震があったようですね
今日のNewsで『肝高の阿麻和利』を見に行った時に訪れた勝連城址の壁が崩れた映像が流れていました
被害にあわれた方々には謹んでお見舞い申し上げます

『肝高の阿麻和利』をみた次の日、僕のリクエストで辺野古へ行きました。どうしてもみておきたかった現実…

綺麗なビーチの先に辺野古崎。と、布?   近づいてみると辺野古移設反対運動の証。これが海まで続きます

p2210762 p2210765 p2210767 p2210763

Googleマップでもはっきりと境界線が見えます。ここから先は米軍施設内ですので立ち入り禁止(日本国内なのに・・・)

p2210764

現在、辺野古にはキャンプ・シュワブがあり今でも沖縄には米軍施設が多く存在しています

沖縄本島の米軍基地 http://www.pref.okinawa.jp/okinawapt/p7/k02_03_1.htm

 この先の感想はう~んと考え込んでしまって答えは中々見つかりませんでした

海soraの農家日記(芸2続き)

やっと辿り着きました勝連(^^ この日見に来た【肝高の阿麻和利】は沖縄版ミュージカルで勝連城10代目城主の半生を描いたものですのでまずはその舞台となる勝連城跡へ

見事な造形美  一番高い一の郭まで登ると360度の大パノラマが広がります ちょっと観光写真? 

p2200733 p2200740 p2200736

やってきました『きむたかホール』 熱気が伝わってきます

p2200731 p2200730

実は海sora何も知らずに付いてきたので阿麻和利のことも知りませんでしたがホールに入ると中通路でCASTが御出迎えをしてくれて緊張感が伝わり胸が高鳴ってきました(^^

さらに舞台前にはバンドブースもあり、そこには三線、太鼓、シンセサイザ、マイク等が並んでいます

劇の内容そのものは簡単?なのですがその演出。さらにバンドの演奏、唄、出演者の素晴らしさ。クオリティの高さが『これが中高校生?』と思わずにはいれません(総合演出は平田大一氏)
演じるのも演奏、演出も地元の中高校生ですので高校3年生はこの卒業公演が最後となります

一気の2時間。終幕と同時にStanding ovation スタンディングオベーション、そしていつまでも鳴り止まぬ拍手

名残惜しく場内を出ると外には出演者が並んで待っていてくれています

p2200746_1 p2200747

外の芝生広場では出演者一同によるダイナミック琉球!  そしてお別れ(; ;

p2200750 p2200752 p2200755

『肝高の阿麻和利』 沖縄・奇跡の物語と称され。演じるのは一般の子供たち。舞台に参加することで不登校や希望、目標を持てなかった子供たちが変わっていき。それが大人を巻き込み地域が再生していったと

この公演は初演から10年。海sora思うに今までやってきたことがついに結実したのだと

海sora蜜柑農家になって7年。いつか結実する時が来るのか?彼らのようにもっとひたむきに色々なことに向き合う勇気をもらいました

今回、この公演に連れてきてくれたキョッキー ほんとうにありがとう。君のプランニングは100点満点だったよ(^^

海soraの農家日記(芸2)

海sora久しぶりに沖縄本島へ行ってきました(^^
今年の1月末に友人のキョッキーからメールを頂きました

「突然ですが、キョッキーと一緒に沖縄にお芝居を見に行きませんか? 勝連半島の子どもたちが演じ、踊る現代版組曲「肝高の阿麻和利」の卒業公演です。2枚取ったのだけど、一人が都合で行けなくなってしまい、プラチナチケット(全席完売)をどうしようかと思い、連絡した次第。場所は勝連のキムタカホール。公演日は2月20日(土)夜。19日か20日から2泊3日で行こうかと思っています。見て損はない公演です。」  http://www.amawari.com/

実は彼女。僕の知る限り最強の沖縄通 任せて安心のツアコン?ですので「行く行く」と2つ返事(^^
滞在中の予定をすべてお任せし僕は往復のチケット予約のみという安易さ…

翌20日、キムタカホールのある勝連への移動途中で 木創舎・城間光雄氏のギャラリーへ  http://www.kizukuriya.com/index.php
初めてお逢いして挨拶をかわすと「なにやられてる人?」と質問され「愛媛で蜜柑農家です」と。どうも一見で農家と見られていたようですぐに「家の畑と山見に行きましょう」と意気投合(^^

裏の山を果樹園にして人の集まる場所を作りたいそうです。すでに宿泊やワークスペースなども作っておられます

植えたい果樹の苗まで自作(^^ シークワサー苗に既に蕾が・・・

p2200666 p2200707

果樹園予定地に行くと食用サボテンがあったり もう立派な果樹園になってます

p2200667 p2200669

更にその奥には400年前の住居跡、幻の底川(スクガー)集落跡があります

p2200692 p2200703 p2200693

あっ、肝心の?木工は触れた感じがなんともいえず柔らかい家具を作っていらっしゃいます。くつろぎの中、2時間も滞在してしまいました

次は【垣花樋川】(かきのはなヒージャー)。沖縄には珍しい風景

p2200727 p2200721 p2200724

天然クレソンもあって試食

p2200719

中々、勝連にたどり着きませんね(^^  ごめんなさい、続きはまた明日…(か明後日ね)

海soraの農家日記(潮)

Olympic Winter Games VANCOUVER2010 バンクーバーオリンピック
スノーボード男子ハーフパイプ青野 令選手
決勝では残念な結果でしたが頑張りましたね(^^

今日も朝からTVを見てました。アナウンサーが青野君を紹介する時に
「愛媛県出身、青野令。雪の無い県からオリンピック代表になりました~」って言ってましたが愛媛県にはちゃーんとスキー場あるんですよ(^^;
海sora・はやし亭から石鎚スキー場のナイター照明が見えています…
夜のオリンピック特集を見ているとN〇Kでは「雪の少ない愛媛県」と言い直していました
ええ加減な事いっちゃいけません。良く調べないとね

と、昨日は大潮前の中潮で夕方6時21分頃に潮位が46cmとかなり引きましたのでワカメを採りに行きました
海soraではこの時期に一年分のワカメを採って保存して使います

午後5時こんな格好(^^ えっと、この写真見ても判らないと思いますがかなり潮が引いています

p2170643 p2170644

結構な大物Get! 海底の石や岩に根っこを張っています その上にはメカブ、さらにその上がワカメといわれている部分

p2170652 p2170653 p2170654

30分ほどで収穫籠半分  潮が引いているとは言えかなり深場まで行ったのでウェーダに海水が・・・

p2170656 p2170659

これを湯がいて塩でもんで保存します

p2180661

次回、3月2日に26cmとさらに20cm近くも下がりますので今年最大のチャンスです

*潮位データはすべて愛媛県・鼻栗瀬を基準にしています
また、僕の記事に間違いがあった時はご容赦を・・・
(どうしても気になる時はこっそりと間違いを教えてくださいね。すぐに直しますから)

海soraの農家日記(祭1)

今日、2月14日は世間ではバレンタインデーで賑わっているのでしょうがこちらでは全くその気配もなく。毎年この時期に行われる【とんど】という行事がありました
【とんど】
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子の場合もある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。 道祖神の祭りとされる地域が多い。   (Wikipedia より転載)

朝7時30分から村人総出で【とんど】を作ります 

p2140619 p2140620 p2140629 p2140627

今年の書き初め?『不況脱出』とかあったりして(^^; リアル… 【とんど】も完成し式典

p2140625 p2140630 p2140634

【とんど】を行う場所まで皆で引っ張っていきます 最近はやれダイオキシンだ野焼きはダメとか言われますが今日はご勘弁を・・・

p2140636 dsc00021 dsc00020 dsc00019

あっという間に燃え尽きたかと思ったらその火をバーベキュー炉に持って行き大宴会場に早変わり(^^ これが楽しみなんですよね

p2140640 p2140641 p2140642

今年も家内安全、無病息災、五穀豊穣(ついでに?不況脱出)を願って一年が始まりました(^^