遊び事はすぐに決まる海soraの友人たち、今週は大久野島へのシーカヤックツアーです。大久野島は大三島のすぐ北隣にあり。
戦時中は化学兵器を製造していたために『地図から消された島』、『毒ガス島』とも呼ばれ今でも当時の施設跡が残っています
先月の鶴姫祭のときにこの島の話を少ししたら「行きたい、行きたい」とバヨリン軍曹のエリさん
ならばと、シーカヤックでの上陸作戦の開始となりました(^^
部隊は2つに分かれシーカヤックで上陸する僕たちとS&Qさん+O川さんの3人はフェリーで島に渡り歩兵部隊
Wikipediaより転載
———————————————
大久野島(おおくのしま)は、瀬戸内海に位置する島で、芸予諸島の1つ。広島県竹原市忠海町から沖合い3キロメートルに位置し、周囲は4.3キロメートル。別名「地図から消された島」として、戦時下での化学兵器製造の実態を今に伝えている。他の名称で、毒ガス島と呼ばれ、毒ガスの歴史を伝える大久野島毒ガス資料館も点在する。また、現在は多数のウサギが生息し、ウサギ島とも呼ばれる。
また、大久野島は1934年(昭和9年)に瀬戸内海国立公園に指定されている。
———————————————
大久野島です

エリさんはカヤック初めてという事で2人艇に乗船、相棒は[はやし亭・女将]ですがこちらも初心者みたいなもの
取り合えず船を降ろして2人にパドルの漕ぎ方とラダー(舵)の使い方を教え。「車を止めに行くのでその辺で練習しといて」と告げ帰ってくると…
勝手に遥か沖合に ツアーリーダーの言ううこと全然聞いていません。この2人 (^^;

まぁ今日のコンディションでは危険はないのですが主要航路で船の往来があるのでその点が気になります
僕も準備してすぐに追いかけますがこの日は薄曇りで無風。海面は鏡のようなフラットでゆっくりパドルを入れると
静かに滑る様に船が進みます。最高のカヤック日和!

やっと追い付き動画で撮影。「ぶつかる、ぶつかる~」とか言いながら楽しそう
左に見えるのは上陸目標の大久野島灯台。ここを回りこんだ所に砂浜があるのでそこに上陸し『毒ガス資料館』へ

入館料は100円。しかし、展示してあるものは戦後65年たった今でも見ているだけで恐怖を感じるようなものばかり
当時の悲惨さがしのばれます
そんな中でなごませてくれるのがウサギ。こちらではウサギを可愛がってくれる人を兎人(ウサギンチュ)というそうな

てっきり、実験用動物として飼育されていたものの子孫かと思っていましたら
【島外の小学校で飼育されていた兎を1971年に島に放されたものが野生化し繁殖したもの】だそうです
休暇村で昼食後、再び2手に分かれて海sora部隊はシーカヤックで島を回ります
海からみた【毒ガス貯蔵庫】。上陸して見に行きましたがとても写真を撮る気持ちにはなれません。どうぞご自身の目で見てください
再び上陸し【北部砲台跡】を見学に行くことに。案内板には300m先とあり、しかも結構な上り坂で炎天下…行くの止めようか?と思っていると
バヨリン軍曹の圧力が…

こちら北部砲台跡も使われなくなって65年以上は経っているのに、リアル…写真を撮るのも怖いので写真はありません
再び海にでて快適なツアー(海抜0mの写真)

ここにもたくさんの兎(なんかこの島に平和が訪れた象徴のような感じに見えます)

大久野島の観光も終わり大三島へ帰る途中、左手から貨物船が近寄ってきたのでやり過ごすことに

無事に大三島まで帰って今回のシーカヤックツアーも無事終了

帰ってくるとエリさん、「次、どの島いこ?」とカヤックが気に入ったみたいでやる気まんまん(^^
暑い中、よー遊びました。では、次回 三つ小島から無人島へ行って遊びますか
*最近、IE(インターネットエクスプローラ)とFlashPlayerの相性が悪いのか動画が見れないことがあります。この時は別のブラウザ(Safariとか)を使ってくださいね(ってそこまでして見るほどの中身か?)
*遺構の写真を載せていましたが都合により削除しました
理由は著作権とかそういうのではなく判る人にはわかる理由で・・・(怖)
最近のコメント