1月末から御友達のお家で預かってもらっていた海soraの蜂さんを回収してきました
今年の春は冬が長くて低温が続き梅の花は咲いても花蜜の分泌には中々繋がらなかったようで巣枠の貯蜜量もいまいちのようです
そんな状態でも一杯の梅に囲まれて女王様の産卵も始まり。蜂さんが一杯増えていました(^^
2ヶ月も御世話になったので少しでもお土産に梅蜂蜜を置いて行きたくて作った”完全人力1枚掛け分離器”
えっと…プラケースに網を張ってそこに巣枠を置いてブンブン回すだけですけど
本当は一度、テストしたかったのですが時間が無かったのでぶっつけで採蜜に挑戦(^^;
巣枠をセット サイズを測ったはずなのに巣枠のミミ部分がはみ出るお粗末で蓋をゴムバンドで止めて固定
チャレンジその1
普通の分離器のように最初は横回転で挑戦しましたが3回ほど回っただけで吐きそう…思わず縦回転に変更
動画を撮ってくれてるリスねーが「横回転の方が早く廻ってて良い感じよ」と言うので選手交代(僕の三半規管はもう限界)
チャレンジその2
リスねーさん、目は廻らないそうだがフラフラっと物干しに近付いていって激突しそうになったので回転停止!
やはり梅の採蜜は無理があるみたいで上手く搾れませんでしたが何とか枠1つで600gの収穫でしたので良しとしましょう
搾った蜂蜜を濾して梅蜂蜜の出来上がり。ほんのり梅の香りと独特の酸味があってかなりイケます
帰り自宅も整えて
無事、夜中に帰ってきました。2ヶ月間預かってもらって本当にありがとうね。また来年お願いします
Qtakaさんが前々から梅蜜を食べたい食べたいと言うのでほんの少しだけ持って帰ってきました(スプーン2杯)
今度、海soraに来た時に食べさせてあげますね
最近のコメント