毎年春の(旧暦5月5日)に大山祇神社で行われる神事。御田植祭へ行ってきました
といっても今年は神輿守に呼ばれて神事に参列
旧暦5月5日は梅雨で田植えにはちょうどいい季節だったんですね
夜半からの雨…朝になっても降りやまず
濡れるのを覚悟で着替えも持って行ったんですが流石に大山祇神社。御田植祭の間は見事に雨も止みます(^^
装束に着替えて出待ちの図
|
||||||
毎年春の(旧暦5月5日)に大山祇神社で行われる神事。御田植祭へ行ってきました といっても今年は神輿守に呼ばれて神事に参列 旧暦5月5日は梅雨で田植えにはちょうどいい季節だったんですね 夜半からの雨…朝になっても降りやまず 濡れるのを覚悟で着替えも持って行ったんですが流石に大山祇神社。御田植祭の間は見事に雨も止みます(^^ 装束に着替えて出待ちの図 待つこと1時間。本殿へ 暫くして宮司を先頭に今日の主役、早乙女登場
御祓いを受けて神輿に御霊を入れて出立(3台の神輿は同じサイズなのに屋根に鳳凰が乗ってる「一の神輿」が一番重いそうな)
今回の『周ちゃん三線Live』。現場にいる方以外にもたくさんの人に支えられて 終えることができました。本当にありがたいことです 僕的に今回、現場で鍵を握る人物。いわゆる key person は2人 その一人は同門の弟子『ミユキ姉さん』 Liveのお手伝いや周さんのお世話と本当によくやってくれました このライブに合わせて退職しそのまま師匠について石垣まで行って就職するという凄さ(^^ 昨日、「大山祇神社」でひいたオミクジは吉で「愉快に暮らしていけるでしょう」と素晴らしい運勢。 いろいろとありがとうございました。新生活頑張ってくださいね ちなみに師匠の御神籤は「芸事がよくなる」と。今回、喉が良くなかったので光明が見えました 僕はというと「凶」でしたが要するに「あらそいごとをするな」ということでしたが 平和主義の僕はあらそいごとしませんよ(^^ 流石に日本総鎮守「大山祇神社」。御神籤もタイムリーです(あくまで個人の意見です。念のため) もう一人は、僕が初めて波照間にキビ狩りと三線の修行に行った時からのお付き合いの『アコねー』 (ここに、ルリねーも加わって最強の布陣となり) 花を生けるルリねー 帰る前に記念撮影のあこねー
知り合ったときから海外でお住まいなのですが僕の大事な時。 僕のturning point にはどこからともなく現れて?助けてくれるスーパーな人 僕的に soul mate なんだね。すべてをやり終え先ほど帰って行かれました 遠くからも応援してくださった皆さんも本当にありがとう *女将は別格ということでお願いします たくさんの皆さんに来ていただいて本当にありがとうございました
関係者の皆さんも本当にありがとうございました 感謝感謝です 10日は松山にある『うちカフェMike』さんでMAYAの岡田さんと智詠さんのLive
店内は椅子席でいっぱいで野外のオープンスペースにドリンクコーナが設けられています 後半は店内ではなく外のオープンエリア(芝生席?)で聞かせていただきました 11日はLiveに向けてスタッフも揃いだし。前夜祭は岡田さん、智詠さんと周さんのセッション(^^
(かるく合わせるプロな人たち)
12日Live当日、入口に生け花も飾り 音合わせまで付き合ってくれる岡田さん(ええ人や)
スタッフで仕事前の記念撮影もして岡田さんと智詠さんは自分のLiveに向けて松山へ出発
いろいろとありがとうございました
【周ちゃん三線Live】のスタート
まずは一番問題のありそうな前座(あっ、お隣のミユキ姉さんは大丈夫ですが僕が心配)
こうやって見ると姿勢悪…毎回それで師匠に怒られます
本番中も隣でお手伝いしていたので写真はこの1枚のみ
太鼓をたたいてくれるのは愛媛で精力的に活動している嶋本慶くん
http://blog.goo.ne.jp/cymru11
打ち上げにも参加してくれて【地獄の責】にあう。でも、嬉しそう(^^;
イベントも無事に終わり。今日は日常の落ち着きを(少し?)取り戻してプチ観光
日本総鎮守「大山祇神社」に参拝し【生樹の御門】でパワーチャージ完了!
人生の師匠。後冨底周二を大三島に迎えることができたこと
またそれを受け入れてくださった皆さんの心が嬉しい。本当にありがとうございました
『友は人生の宝』by 後冨底周二
先日、女将が買った写真集『しまなみライフ』 なんとカバー写真が我が家の上からの撮影であることが分かり さて、明日からLive週間の始まり 10日は【うちカフェ Mike】みけはんの所でMAYAの岡田さんと智詠さんのLive こちらは観に行くだけなのでお気楽(^^ 12日は僕の【人生の師匠・後冨底周二 三線Live】 こちらはなんか大変なことが起こりそうな予感… |
||||||
Copyright © 2023 海sora - All Rights Reserved |
最近のコメント