台風17号が直撃か?と心配された今年の秋祭りですが流石に神の島といわれる大三島。
雨も夜中から朝でやみ台風も見事に逸れて行きました(^^
昼前には西の空に晴れ間
呼び太鼓に誘われて…
今年作られたデコ輿(デコというのがデコレーション?なのかは未だに不明)
すべて竹製で鳳凰も見事な造作
記念に自分撮り(^^
八幡様では獅子舞も披露され神輿の宮出し
夜の部は宗方名物?俄(にわか)
——————————————————–
俄(にわか)とは、江戸時代から明治時代にかけて、宴席や路上などで行われた即興の芝居。仁輪加、仁和歌、二和加などとも書く。またの名を茶番(ちゃばん)。
内容は歌舞伎の演目の内容を再現したものや、滑稽な話を演じるものがあったようだ。路上で突然始まり衆目を集めたために、「にわかに始まる」という意味から「俄」と呼ばれるようになったと伝えられる。
遊廓などでも演じられ、多くは職業芸人でない素人が行った (Wikipediaより転載)
——————————————————–
この日のために4年前から練ったネタの数々が披露され。観客も大喜び(^^
オリンピックの重量挙げ
最近のコメント