これからの2年で毎年生るミカンを目指している海sora
もう一度、自分なりに理解した内容を確認する事も含めて僕の師事する道法氏に指導に来てもらいました
まずは勉強会として座学。続いて現地で今年不作だった樹、今年豊作だった樹、まだ小さい幼木など個別に指導していただきました
氏の講習会には何度も行ってたのですがどうやら僕の理解が間違っているたようで…
指導中の道法氏
|
||||||
これからの2年で毎年生るミカンを目指している海sora もう一度、自分なりに理解した内容を確認する事も含めて僕の師事する道法氏に指導に来てもらいました まずは勉強会として座学。続いて現地で今年不作だった樹、今年豊作だった樹、まだ小さい幼木など個別に指導していただきました 氏の講習会には何度も行ってたのですがどうやら僕の理解が間違っているたようで… 指導中の道法氏 僕はずっと剪定は伐るものと理解していたのですが実は『出来るだけ伐らない。剪定は、まず整枝剪定と名字は”整枝”』であるということを理解。
詳細はこれから順次お知らせしますが畑で実際にどうやって行けば良いかを指導していただいてやっと本質がわかりました
本当にありがとうございます(^^
今年も海soraみかんジュースを絞りに明浜・ふるさと創生館へ行ってきました 天気予報は『大荒れ』。搾汁している間に釣りするのが目的?の僕には辛い旅になりそう… 軽トラにみかんを積み込み 糖度調整用に金柑サイズのみかんをブレンド なんとか明浜近くまで到着
大雨なのに何故かスプリンクラーが回ってる(^^;
ふるさと創生館に着いてみかんを降ろすと天気は今日一番の大荒れ
いつも釣りしてるところも波が被ってます。が、アホな釣り人が一人頑張ってます
僕も参戦しようかと思ったけれど流石に危険を感じて2階の休憩室でくつろいでました
昼になってジュースも出来上がると。雨、風ともにやみはじめ…
ジュースを軽トラに積み込んで釣り場へGO! ちゃーんとレインウエアも持ってきたもんね(^^
自然農(栽培)とは? 「自然農」は、それぞれの解釈や地域によって多少の違いはあるが 自然や土の力を生かして栽培する事のようです 当然、「無農薬・無化学肥料」ということになるが海soraの畑はすでにそうなので『自然栽培みかん』 ただ、それが上手くいっていない(隔年結果している)現状では『栽培できている』とは言えない 自然農(栽培)と言うと著名な方々がいて 「泥団子作った人」や「草を生かして持ち込まず持ち出さずの人」、「りんごの人」など著書も多数あります。 が、どれも栽培に関して具体的手法や理論立て等も読み取れず。僕には、はまらない(^^; 海soraも農家を目指して勉強しているころ色々な農業書を読んだのですが 栽培に関してコレというものに中々出会えませんでした。 その中で唯一コレ!(川田建次著)高糖度・連作のミカンつくり(川田建次はペンネームで道法正徳が本名です) 実は、もう何回も実際に教えて頂いているのですが来週に植物ホルモンの働きやいろんな事も含めて
再度一から教えてもらう予定です
収穫量が少ない上に端境期に入っているので早くも剪定に取り掛かっています
ハートな切り口(^^
まず1本。剪定終了
明日は今年初めての搾汁(ジュース作り)に行ってきます(^^
10対3というのは何かのGame点数とかではなく ミカンの収穫量の御話 今年はみかんが不作で昨年の3割程度の生りで中々収穫できずに御注文頂いている皆さんを待たせ。 また、御注文いただいても受けきれずにいます 畑によっては全く生っていないところもあって 南柑20号の畑 昨年の様子 今年の様子 早生の畑
昨年の様子 今年の様子
|
||||||
Copyright © 2023 海sora - All Rights Reserved |
最近のコメント