昨日は「とんど」さん。地域によって呼び名も、姿形も色々なんですね。
「しまのわ」で繋がりができて色々勉強になる(^^
朝の7時半から作業が始まり14時には大とんど、小とんど共に完成!
小とんどにはバリィさんの姿も…この後、燃やされる運命(^^;
式典も無事に終わり。出発
音頭とらせてもらうことになって4年目。ホントは若手?なので曳かなきゃ行けないのになんか申し訳ない(^^
*これも自撮り
とんどの先には50mほどのロープがあって村人総出で曳く
こちらのとんどさんは、空き地に、シャシャキや木、藁、竹などで作ったやぐら状のものを組み、正月飾りや御札で飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で餅を焼いて食べるので燃えて飛んで行きそうなものは先に切っとく。
延焼しそうなところも先に水撒いたり作業しやすくしたりする消防団(^^
子供たちに松明を渡して着火。これもサポートする消防団(^^
あっという間に燃え上がり。燃え尽きる
この後、熾火で餅を焼いて無病息災・五穀豊穣を祈るんですがその前に肉
周りの皆さんも準備万端で大宴会場と化す(^^
竹のコップでお神酒もいただきました。
さて、とんどさんも無事に終わって本格的に春の到来
最近のコメント